#author("2025-11-19T14:13:29+09:00","","") #author("2025-11-26T17:37:08+09:00","","") *概要 [#e7a09c37] 本稿では、[[Playstation 5>PS5]]を視覚情報を用いずセットアップする際に必要となる情報をまとめる。 ---- *本体の接続 [#p629ec89] +本体背面側にACケーブル、HDMIケーブルを接続する。 --本体の背面側には放熱用のファンがあり、縞模様の凹凸を触って確認できる。 --ACケーブルの差込口は背面の端側に、HDMIケーブルの差込口は背面中央付近にある。 +ACケーブルをコンセントへ、HDMIケーブルをテレビなどに接続する。 --HDMIを接続した危機からテレビの音声が聞こえるなど、音が出る状態であることをあらかじめ確認しておく。 --HDMIを接続した機器からテレビの音声が聞こえるなど、音が出る状態であることをあらかじめ確認しておく。 +本体の電源を入れる。パワーボタンは、本体を横置きにしたとき、左端付近にある横長の突起ボタン。 --ディスクを挿入するスリットが床側に来るように横向きに配置すると正しい配置となる。 *電源オンから読み上げ初めまでの操作 [#qabaac8c] +パワーボタンを押す。「ピ」という音が本体から聞こえる。 +パワーボタンを押す。「ピッ」という音が本体から聞こえる。 +1分ほど待つとBGMが聞こえる。 +そのまま30秒ほど待つと、日本語で「コントローラーのPSボタンを押してください」といった音声ガイドが聞こえる。 +同梱のコントローラーにUSB-Cケーブルを接続し、反対側を本体正面のUSBポートに接続する。 +コントローラのPSボタンを押す。 --PSボタンは、コントローラー正面にある2本のアナログスティックのちょうど中間、やや下にある三角形のような突起したボタンである。 --アナログスティックは、本体正面のなかで最も飛び出したゴム状の円形部分で、傾けて操作する。 +「テキスト読み上げを使用しますか?」といった音声ガイドが聞こえる。使用するを選び、バツボタンで決定すると、以後の操作を音声ガイドを頼りに進めることができる。 --項目を選ぶ場合は、コントローラ正面左側にある十字型の方向キーを利用する。 --バツボタンは、コントローラ正面右側にある丸い4つのボタンのうち、手前側にあるボタン。 IP:153.243.8.7 TIME:"2025-11-26 (水) 17:37:08" REFERER:"https://www.mm-galabo.com/AcGameWiki/index.php?cmd=edit&page=PS5%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/142.0.0.0 Safari/537.36"