メニューへ
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
*PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害 [#jae740cd] ---- #contents ---- **はじめに [#y2468df0] [[PS Vita>PS Vita#body]]のメモリーカードは、不正防止と安定動作を目的に、PCのExplorer等のファイラーからはデータの読み書きが行えない構造となっており、PCへのセーブデータやゲームデータのバックアップ、及びデータの復元には視力を要することとなる。 ---- **新メモリーカードへのデータ移行手順 [#saeead2f] PS Vitaのメモリーカードを大容量のものへ交換した際、旧メモリーカードからのデータ移行手順は次の流れとなる。 中途、視力を要する場面が複数生じるため注意されたい。また、手順1~3は初回のみ行うものであり、2度目以後は省略可能である。 なお、特記無き場合、下記の手順へはPS Vita各モデル、及びVita TV全体を合わせ、便宜的に「PS Vita」と記す。 +[[SENアカウントの作成:https://account.sonyentertainmentnetwork.com/liquid/reg/account/create-account!input.action]] (初回のみ) +[[SENアカウントへのPS Vitaの機器登録:https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12003#PSV]] (初回のみ) +PCへの[[コンテンツ管理アシスタント for PlayStation(R):http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/]]のダウンロードとインストール (初回のみ) +USBケーブルによるPCとの接続 +[[PS Vita側の コンテンツ管理アプリ:http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/cm/#contentBody]]の利用によるPCへのバックアップ (要視力) +新しいメモリーカードへの交換 +[[PS Vita側の コンテンツ管理アプリ:http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/cm/#contentBody]]の利用によるPCにあるバックアップからのデータ復元 (要視力) ---- **本件へ推奨される対策 [#vef0620b] 以上から、PS Vitaの購入に際しては、特にプレイするタイトルが既に複数決まっている場合、上記の手順におけるデータ移行の回数を少しなりと減らし視力を用いる場面を減じる意味に於いて、 16年8月19日現在、発売されているメモリーカードの中で最も容量に余裕のある [[メモリーカード 64GB:http://www.jp.playstation.com/psvita/peripheral/pchz641j.html]]の利用が推奨される。 ---- **参考 (単一メモリーカードを複数端末で利用し生じる便利について) [#oc6a71a7] なお、Vita TVとPS Vitaを同一のSENアカウントへ登録した場合、PS VitaのメモリーカードをVita TVへ挿入することで、当該メモリーカードへ既にダウンロードされているゲーム、保存されたセーブデータが全てそのままに利用が可能である。 大画面でのプレイに際し、便利な運用であるので参考されたい。 ----
タイムスタンプを変更しない
*PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害 [#jae740cd] ---- #contents ---- **はじめに [#y2468df0] [[PS Vita>PS Vita#body]]のメモリーカードは、不正防止と安定動作を目的に、PCのExplorer等のファイラーからはデータの読み書きが行えない構造となっており、PCへのセーブデータやゲームデータのバックアップ、及びデータの復元には視力を要することとなる。 ---- **新メモリーカードへのデータ移行手順 [#saeead2f] PS Vitaのメモリーカードを大容量のものへ交換した際、旧メモリーカードからのデータ移行手順は次の流れとなる。 中途、視力を要する場面が複数生じるため注意されたい。また、手順1~3は初回のみ行うものであり、2度目以後は省略可能である。 なお、特記無き場合、下記の手順へはPS Vita各モデル、及びVita TV全体を合わせ、便宜的に「PS Vita」と記す。 +[[SENアカウントの作成:https://account.sonyentertainmentnetwork.com/liquid/reg/account/create-account!input.action]] (初回のみ) +[[SENアカウントへのPS Vitaの機器登録:https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12003#PSV]] (初回のみ) +PCへの[[コンテンツ管理アシスタント for PlayStation(R):http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/]]のダウンロードとインストール (初回のみ) +USBケーブルによるPCとの接続 +[[PS Vita側の コンテンツ管理アプリ:http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/cm/#contentBody]]の利用によるPCへのバックアップ (要視力) +新しいメモリーカードへの交換 +[[PS Vita側の コンテンツ管理アプリ:http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/cm/#contentBody]]の利用によるPCにあるバックアップからのデータ復元 (要視力) ---- **本件へ推奨される対策 [#vef0620b] 以上から、PS Vitaの購入に際しては、特にプレイするタイトルが既に複数決まっている場合、上記の手順におけるデータ移行の回数を少しなりと減らし視力を用いる場面を減じる意味に於いて、 16年8月19日現在、発売されているメモリーカードの中で最も容量に余裕のある [[メモリーカード 64GB:http://www.jp.playstation.com/psvita/peripheral/pchz641j.html]]の利用が推奨される。 ---- **参考 (単一メモリーカードを複数端末で利用し生じる便利について) [#oc6a71a7] なお、Vita TVとPS Vitaを同一のSENアカウントへ登録した場合、PS VitaのメモリーカードをVita TVへ挿入することで、当該メモリーカードへ既にダウンロードされているゲーム、保存されたセーブデータが全てそのままに利用が可能である。 大画面でのプレイに際し、便利な運用であるので参考されたい。 ----
テキスト整形のルールを表示する