メニューへ
PS
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ PS
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
*初代プレイステーション用ゲームタイトル一覧 [#ub6e47c6] ---- |LEFT:150|LEFT:150|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ジャンル|~アクセシビリティ情報| |[[ザ・キング・オブ・ファイターズ 京>ザ・キング・オブ・ファイターズ 京#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|KOF'97の前日譚に当たるアドベンチャータイトル。| |[[私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES>私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES#body]]|[[対戦格闘>対戦格闘#body]]|アーケードより移植されたカプコンブランドの3D対戦格闘タイトルである。3D空間を描画し2D格闘の操作系を基本としたプレイを行う、近年の2.5D表現に近いシステムを採用する作品となっている。サウンドがステレオであるほか、アーケードモードのイベントシーンがボイス入りである点に加え、デュアルショック対応で、ダメージを受けた際などに振動する。| |[[パラッパラッパー>パラッパラッパー#body]]|[[リズムアクション>リズムアクション#body]]|リズムアクション黎明期の作品で、手本のリズムに準じて画面へ表示されるボタンを入力する。譜面内容、即ち押すボタンをあらかじめ把握することにより、視力を用いずプレイとクリアが可能。| |[[ひみつ戦隊メタモルⅤ DX>ひみつ戦隊メタモルⅤ#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|特撮風演出の秀逸な1本。主人公込みフルボイスであり、視力を用いずクリア可能。| |[[ブルー・シカゴ・ブルース>ブルー・シカゴ・ブルース#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|ゲーム全編実写ムービーによるフルボイス。コマンド選択式のアドベンチャーで、カーソルが端で突き当たる仕様のため、会話や移動先をある程度記憶することが可能。| |ブレイブフェンサー 武蔵伝|[[アクション>アクション#body]]|ヤクイニック王国に召喚された英雄ムサシが、光の剣や五輪の書を集めながら、ルコアール帝国からの侵略を防ぐために戦っていくアクションRPG。ストーリー進行に大きく関わる会話デモはフルボイスで展開。第1章はチュートリアルであり、章の中盤までは基本的に一本道なので、トライ&エラーを繰り返すことで極めて限定的な範囲だが音を頼りに遊ぶことができた。第2章以降は、体力・満腹度・眠気・レベルの概念が追加され、3Dフィールドを自由に冒険できるようになるので視力が必要となる。| |[[封神領域エルツヴァーユ>封神領域エルツヴァーユ#body]]|[[3D格闘>対戦格闘#body]]|シンプルなルールにより生じた戦略要素が視覚障害を不便とせずに利用可能のものであり、充実した幕間ボイス演出と合わせて視力に依存せず楽しめるタイトルの一つである。| ----
タイムスタンプを変更しない
*初代プレイステーション用ゲームタイトル一覧 [#ub6e47c6] ---- |LEFT:150|LEFT:150|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ジャンル|~アクセシビリティ情報| |[[ザ・キング・オブ・ファイターズ 京>ザ・キング・オブ・ファイターズ 京#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|KOF'97の前日譚に当たるアドベンチャータイトル。| |[[私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES>私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES#body]]|[[対戦格闘>対戦格闘#body]]|アーケードより移植されたカプコンブランドの3D対戦格闘タイトルである。3D空間を描画し2D格闘の操作系を基本としたプレイを行う、近年の2.5D表現に近いシステムを採用する作品となっている。サウンドがステレオであるほか、アーケードモードのイベントシーンがボイス入りである点に加え、デュアルショック対応で、ダメージを受けた際などに振動する。| |[[パラッパラッパー>パラッパラッパー#body]]|[[リズムアクション>リズムアクション#body]]|リズムアクション黎明期の作品で、手本のリズムに準じて画面へ表示されるボタンを入力する。譜面内容、即ち押すボタンをあらかじめ把握することにより、視力を用いずプレイとクリアが可能。| |[[ひみつ戦隊メタモルⅤ DX>ひみつ戦隊メタモルⅤ#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|特撮風演出の秀逸な1本。主人公込みフルボイスであり、視力を用いずクリア可能。| |[[ブルー・シカゴ・ブルース>ブルー・シカゴ・ブルース#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|ゲーム全編実写ムービーによるフルボイス。コマンド選択式のアドベンチャーで、カーソルが端で突き当たる仕様のため、会話や移動先をある程度記憶することが可能。| |ブレイブフェンサー 武蔵伝|[[アクション>アクション#body]]|ヤクイニック王国に召喚された英雄ムサシが、光の剣や五輪の書を集めながら、ルコアール帝国からの侵略を防ぐために戦っていくアクションRPG。ストーリー進行に大きく関わる会話デモはフルボイスで展開。第1章はチュートリアルであり、章の中盤までは基本的に一本道なので、トライ&エラーを繰り返すことで極めて限定的な範囲だが音を頼りに遊ぶことができた。第2章以降は、体力・満腹度・眠気・レベルの概念が追加され、3Dフィールドを自由に冒険できるようになるので視力が必要となる。| |[[封神領域エルツヴァーユ>封神領域エルツヴァーユ#body]]|[[3D格闘>対戦格闘#body]]|シンプルなルールにより生じた戦略要素が視覚障害を不便とせずに利用可能のものであり、充実した幕間ボイス演出と合わせて視力に依存せず楽しめるタイトルの一つである。| ----
テキスト整形のルールを表示する