メニューへ
AC
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ AC
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
*アーケードゲームタイトル一覧 [#bcd44335] ---- |LEFT:150|LEFT:150|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ジャンル|~アクセシビリティ情報| |キャプテンフラッグ|ミニゲーム|1993年、ジャレコ製。コンピュータを相手に旗揚げで対戦するゲーム。筐体の左と右側に上下2方向レバーが取り付けられており、それぞれ赤と白に対応する。「赤上げて、白上げて」などと声で指示をしてくるのでその通りにレバーを動かすルール。| |[[ジャンケンピエロ>ジャンケンピエロ#body]]|ミニゲーム|1976年頃温泉やボウリング場などのゲームコーナーに設置された筐体で、当時としては珍しく、肉声音声と、録音されたBGMが使われていた。ジャンケンゲームの特性上、視覚を用いずプレイ可能。| |ジャンケンマン|ミニゲーム|初代は1985年製造。駄菓子屋やスーパーマーケットの店頭などに設置されていた筐体で、音と光によるジャンケンゲームを行った。このゲームには他にもいくつかバリエーションがあり、「Newジャンケンマン」(1986年)、「ジャンケンマン フィーバー」(1988年)、「ジャンケンマン かったら あげる!!」(1991年)、「ジャンケンマン ジャックポット」(1991年)、「ジャンケンマン バブルス」(1992年)などが確認されている。((詳細は[[駄菓子屋ゲームデータベース:https://dgm.hmc6.net/museum/]]による))。| |ハイチュウ じゃんけんゲーム|ミニゲーム|前述ジャンケンマンの機能が付いた、ハイチュウの自動販売機。1~8のレーンを選択した後ジャンケンをして、勝つとハイチュウが2個、負けると1個出てくるようになっている。| |[[プリパラ>プリパラ#body]]|[[おしゃれデザイン&リズムアクション>リズムアクション#body]]|株式会社シンソフィア開発、タカラトミーアーツ販売によるリズムアクションゲーム。オンデマンド形式で筐体より印刷される「プリチケ」と呼ばれるカードを用い、セーブデータの保存と管理を行う特徴を持つ。メニューUIの過半へシステムボイスが実装され、かつボタン操作が基本のUIであるため視力を用いず多くの操作が可能な構造を持つ。| |リズム天国|[[リズムアクション(ノリ感ゲーム)>リズムアクション#body]]|2007年、[[GBA>GBA#body]]版がSEGAによりアーケード版として移植されたタイトル。事実上、ニンテンドーとの共作となる。100円で1ステージをプレイでき、全てハイレベルでクリア、平凡以下が2ゲームでゲームオーバーとなる。メニュー画面にはシステムボイスが搭載されており、GBA版リズム天国のプレイ方法の把握により視力を用いず不自由なくプレイ可能。| ----
タイムスタンプを変更しない
*アーケードゲームタイトル一覧 [#bcd44335] ---- |LEFT:150|LEFT:150|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ジャンル|~アクセシビリティ情報| |キャプテンフラッグ|ミニゲーム|1993年、ジャレコ製。コンピュータを相手に旗揚げで対戦するゲーム。筐体の左と右側に上下2方向レバーが取り付けられており、それぞれ赤と白に対応する。「赤上げて、白上げて」などと声で指示をしてくるのでその通りにレバーを動かすルール。| |[[ジャンケンピエロ>ジャンケンピエロ#body]]|ミニゲーム|1976年頃温泉やボウリング場などのゲームコーナーに設置された筐体で、当時としては珍しく、肉声音声と、録音されたBGMが使われていた。ジャンケンゲームの特性上、視覚を用いずプレイ可能。| |ジャンケンマン|ミニゲーム|初代は1985年製造。駄菓子屋やスーパーマーケットの店頭などに設置されていた筐体で、音と光によるジャンケンゲームを行った。このゲームには他にもいくつかバリエーションがあり、「Newジャンケンマン」(1986年)、「ジャンケンマン フィーバー」(1988年)、「ジャンケンマン かったら あげる!!」(1991年)、「ジャンケンマン ジャックポット」(1991年)、「ジャンケンマン バブルス」(1992年)などが確認されている。((詳細は[[駄菓子屋ゲームデータベース:https://dgm.hmc6.net/museum/]]による))。| |ハイチュウ じゃんけんゲーム|ミニゲーム|前述ジャンケンマンの機能が付いた、ハイチュウの自動販売機。1~8のレーンを選択した後ジャンケンをして、勝つとハイチュウが2個、負けると1個出てくるようになっている。| |[[プリパラ>プリパラ#body]]|[[おしゃれデザイン&リズムアクション>リズムアクション#body]]|株式会社シンソフィア開発、タカラトミーアーツ販売によるリズムアクションゲーム。オンデマンド形式で筐体より印刷される「プリチケ」と呼ばれるカードを用い、セーブデータの保存と管理を行う特徴を持つ。メニューUIの過半へシステムボイスが実装され、かつボタン操作が基本のUIであるため視力を用いず多くの操作が可能な構造を持つ。| |リズム天国|[[リズムアクション(ノリ感ゲーム)>リズムアクション#body]]|2007年、[[GBA>GBA#body]]版がSEGAによりアーケード版として移植されたタイトル。事実上、ニンテンドーとの共作となる。100円で1ステージをプレイでき、全てハイレベルでクリア、平凡以下が2ゲームでゲームオーバーとなる。メニュー画面にはシステムボイスが搭載されており、GBA版リズム天国のプレイ方法の把握により視力を用いず不自由なくプレイ可能。| ----
テキスト整形のルールを表示する