メニューへ
ゴブレットキッズ
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ ゴブレットキッズ
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
*ゴブレットキッズ [#ya6d93a7] ---- |~メーカー|ギガミック| |~ジャンル|記憶系ゲーム| |~プレーヤー人数|2人| |~ハード|木製ボードゲーム| |~梱包内容|木製ボード1枚、グラス型木製コマ・大中小2色・各2個ずつ、布製巾着袋| ---- #contents ---- **概要 [#k223262d] ゴブレットは、2003年にフランスのThierry Denoual (ティエリ・ドヌアールによって考案された記憶系ボードゲームで、本品はそのシリーズの一つに該当する。 国内では、「キャストジャパンインク」が販売していた。 なお、現在は、コマにキャラクター要素を追加した簡易版の、「ゴブレットゴブラーズ」が、すごろくやによって販売されており、プラスチック製で持ち運びにも便利なほか、安価で購入できることもあり、そちらについても同時に紹介する。 3×3列に並んだ丸い穴に、グラス型のコマを置いていき、縦横斜めのいずれか1列を、同じ色で並べたプレーヤーが勝ちのマルバツゲームである。 展開によって、相手コマに自分のコマをかぶせたり、かぶせたコマを抜いたりすることで、相手の手を阻止する面白さを特徴とする。 **ゲームセットの概要 [#v6648653] このゲームのボードは木製で、おおよそ30センチ四方の正方形をしている。縦横3列ずつ、丸い穴が空いており、グラス型のコマを、底面をうえにして置いていく。なお、ゴブレットゴブラーずにはボードはなく、4本のバーを組み合わせた井桁状のマスを使う方法がとられている。 コマは、一人のプレーヤーが、大中小、各2つずつ、計6個持つ。大・中のコマはグラスのような形をしており、小さいものだけグラスの口の部分がふさがって、プリンを思わせるような形になっている。 **遊び方 [#yb01f711] 丸バツゲームのようにコマを置いていき、縦横斜めのいずれか1列を同じ色で揃えた人が勝ちである。 ゲーム展開によっては、一度置いたコマを、隣の穴に移動させることもできるが、一度ボードから持ち上げたコマを元の場所に戻してはならない。 また、隣の穴に置かれた空いてのコマが、自分のコマ寄りも小さい場合、上からかぶせて、相手のコマを隠してしまうことができる。 その場合、どこに隠したか記憶しておかなければならない。 もし大・中のコマを移動させようとしてボードから引き抜いたとき、既に隠した相手のコマが下から現れてしまった場合は、その穴は当然相手の色となってしまう。 なおかつその現れたコマをふくめて、相手の色がまっすぐ三つ並んでいる状態が出来上がっている場合、その時点で相手の勝利が確定し、ゲームオーバーとなってしまう。 ***上級者ルール [#ye82c7c8] 各プレーヤーは、大きなコマから順番に置いていかなければならない。 また、自分の移動させるコマの下から相手のコマが現れ、そのコマを含める三つが相手の色で1列そろってしまっていても、自分の抜いたコマを隣接する相手列のコマにかぶせられる場合は、ゲームを続行することができる。 ***見えない人が遊ぶための工夫 [#d3ac6199] どちら化の色のコマの面の中央に、ごく薄い半透明シールを貼ると、ボードに置かれたコマがどちらのプレーヤーのものか、容易に確認できる。また、「ゴブレットゴブラーズ」については、コマの頭部にある布製の鶏冠にシールなどを貼るとよい。 ---- **コメントフォーム [#jc872b60] #pcomment ---- **投票フォーム [#kd1cf8d7] #vote(遊びたくなった,遊べた) ---- [[FrontPage]]
タイムスタンプを変更しない
*ゴブレットキッズ [#ya6d93a7] ---- |~メーカー|ギガミック| |~ジャンル|記憶系ゲーム| |~プレーヤー人数|2人| |~ハード|木製ボードゲーム| |~梱包内容|木製ボード1枚、グラス型木製コマ・大中小2色・各2個ずつ、布製巾着袋| ---- #contents ---- **概要 [#k223262d] ゴブレットは、2003年にフランスのThierry Denoual (ティエリ・ドヌアールによって考案された記憶系ボードゲームで、本品はそのシリーズの一つに該当する。 国内では、「キャストジャパンインク」が販売していた。 なお、現在は、コマにキャラクター要素を追加した簡易版の、「ゴブレットゴブラーズ」が、すごろくやによって販売されており、プラスチック製で持ち運びにも便利なほか、安価で購入できることもあり、そちらについても同時に紹介する。 3×3列に並んだ丸い穴に、グラス型のコマを置いていき、縦横斜めのいずれか1列を、同じ色で並べたプレーヤーが勝ちのマルバツゲームである。 展開によって、相手コマに自分のコマをかぶせたり、かぶせたコマを抜いたりすることで、相手の手を阻止する面白さを特徴とする。 **ゲームセットの概要 [#v6648653] このゲームのボードは木製で、おおよそ30センチ四方の正方形をしている。縦横3列ずつ、丸い穴が空いており、グラス型のコマを、底面をうえにして置いていく。なお、ゴブレットゴブラーずにはボードはなく、4本のバーを組み合わせた井桁状のマスを使う方法がとられている。 コマは、一人のプレーヤーが、大中小、各2つずつ、計6個持つ。大・中のコマはグラスのような形をしており、小さいものだけグラスの口の部分がふさがって、プリンを思わせるような形になっている。 **遊び方 [#yb01f711] 丸バツゲームのようにコマを置いていき、縦横斜めのいずれか1列を同じ色で揃えた人が勝ちである。 ゲーム展開によっては、一度置いたコマを、隣の穴に移動させることもできるが、一度ボードから持ち上げたコマを元の場所に戻してはならない。 また、隣の穴に置かれた空いてのコマが、自分のコマ寄りも小さい場合、上からかぶせて、相手のコマを隠してしまうことができる。 その場合、どこに隠したか記憶しておかなければならない。 もし大・中のコマを移動させようとしてボードから引き抜いたとき、既に隠した相手のコマが下から現れてしまった場合は、その穴は当然相手の色となってしまう。 なおかつその現れたコマをふくめて、相手の色がまっすぐ三つ並んでいる状態が出来上がっている場合、その時点で相手の勝利が確定し、ゲームオーバーとなってしまう。 ***上級者ルール [#ye82c7c8] 各プレーヤーは、大きなコマから順番に置いていかなければならない。 また、自分の移動させるコマの下から相手のコマが現れ、そのコマを含める三つが相手の色で1列そろってしまっていても、自分の抜いたコマを隣接する相手列のコマにかぶせられる場合は、ゲームを続行することができる。 ***見えない人が遊ぶための工夫 [#d3ac6199] どちら化の色のコマの面の中央に、ごく薄い半透明シールを貼ると、ボードに置かれたコマがどちらのプレーヤーのものか、容易に確認できる。また、「ゴブレットゴブラーズ」については、コマの頭部にある布製の鶏冠にシールなどを貼るとよい。 ---- **コメントフォーム [#jc872b60] #pcomment ---- **投票フォーム [#kd1cf8d7] #vote(遊びたくなった,遊べた) ---- [[FrontPage]]
テキスト整形のルールを表示する