メニューへ
カードゲーム
の編集-ゲームアクセシビリティ情報まとめ
Top
/ カードゲーム
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3匹の子ぶたパズル
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/IQ XOXO
Comments/IQスターズ
Comments/IQフィット
Comments/IQブロックス
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/SOULCALIBUR VI
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/The Last of Us Part II
Comments/アンチウイルス ミューテーション
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ゲームロボット50
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/ジャンプイン
Comments/ストーミーシーズ
Comments/スマートエッグ
Comments/スマートファーマー
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ソリティアチェス
Comments/テンプルコネクション
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポケットモンスター ソード・シールド
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/ラッシュアワー
Comments/ラッシュアワージュニア
Comments/ラングリッサーI II
Comments/リスゴーナッツ (Squirrels Go Nuts)
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/リバークロッシング
Comments/リバークロッシングJr.
Comments/ルナ・ランディング
Comments/ロジカルルートパズル
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
Comments/眠れる森の美女
Comments/迷宮トラップ
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
IQキャンディー
IQスターズ
IQステップス
IQフィット
IQブロックス
IQリンク
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
...
// この表に追加をされる方へ // 列の数が合わないため、表が毎回のように壊れています。 // 表見出しを読み、列の数を合わせるようお願いします。 [[おもちゃ・ホビー・アナログゲーム>おもちゃ・ホビー・アナログゲーム#body]]に戻る *カードゲーム(半電子ゲームを含む) [#a35bfe3d] ---- #contents ---- **あ行 [#vd8ad86a] |LEFT:150|CENTER:50|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:75|LEFT:60|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ランク|~メーカー|~ジャンル|~プレイ人数|~発売年|~アクセシビリティ情報| |アールライバルズ (R-Rivals)|B|キュービスト(QBIST)|対戦ゲーム|2人|2014年|たった16枚で駆け引きのある対戦を味わえるゲーム。2人のプレイヤーで同じ種類の8枚のカードを同時に出して強さを比べ、4回勝った人が勝利。カードには数字のほかに特殊効果があるため、駆け引きが重要。| |ウノ・アタック (UNO ATTACK!)|B|[[バンダイ:http://www.bandai.co.jp/]]|カードアクション|2~8人|2003年|大人気カードゲームの「ウノ」を発展させた半電子ゲーム。基本ルールは「ウノ」と同じだが、「ヒット」と書かれたカードを引いたプレーヤーは、数回に1度大量のカードを噴出するアタックマシーンのボタンを叩かされることになる。マシーンから飛び出したカードは、全て叩いたプレーヤーが背負わなければならない。カードには、「2回叩く」、「全員が1回叩く」など、ヒットに関する指示もあれば、同じ色の全ての手持ちカードを場に出せる「ディスカードオール」などという恐ろしいカードも含まれる。カードに点字を打つなど触覚でわかる工夫をすれば全盲者でも遊びに参加できる。[[日本点字図書館・わくわく用具ショップ:http://yougu.nittento.or.jp/]]や、ネリマサウンドにて、点字カード入りのゲームセットが発売されていたことがある。| |イグルーポップ(イヌイット) (IGLU POP)|B|Zoch|推理ゲーム|2~6人|2003年|ドイツ製。イグルー(スノードーム)に封入された2~13個のガラスビーズの数を、振った時の音で当て、場に出された8枚のカードの数と一致するか考える。場に出されたカードは3種類あり、それぞれ1~3つの数字が書かれていて、1つの数字のみのカードは当てにくいため高得点となっている。一致する個数だと思ったら、そのカードに自分のチップを賭ける。答え合わせをし、当たるとそのカードがもらえる。「イグルーの裏とカードに点字等を貼る」「イグルーは一斉に振るのではなく、ターン制で振る」「区別できるよう、チップの色ごとに細工を加える」などの工夫をすれば、視覚に頼らず遊べる。| |オーノー99 (O'NO 99)|B|トミー(現[[タカラトミー:https://www.takaratomy.co.jp/]])|推理ゲーム|2~8人|1987年|順番にカードをだして、場の数字を足し算していき、99以上にした人が負けというゲーム。数字カードの他に、数字をそのままにするホールド、順番を逆にするリバース、数字を10減らすマイナス10、次の人に2回カードを出させるダブルプレー、出すことのできないオーノー99などのカードがある。カードに点字を貼ることでプレー可能。以前[[日本点字図書館:https://www.nittento.or.jp/]]で、点字付きカードが販売されていた。| **か行 [#ocdcb42c] |LEFT:150|CENTER:50|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:75|LEFT:60|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ランク|~メーカー|~ジャンル|~プレイ人数|~発売年|~アクセシビリティ情報| |きょうあくなまもの (TERRIBLE MONSTER)|B|Studio GG|対戦ゲーム|2人|2015年|たった16枚で熱い駆け引きを楽しめる。魔王同士で相手の体力を0にしたら勝ちというゲーム。プレイヤーはライフチップ4枚と相手の出したカードの効果を無効化できるカウンターチップ2枚を持ってスタートする。16枚のカードには違う効果があり、これを駆使して闘う。チップは同じ形のため、ライフのラや、カウンターのカなど印を付けると良い。| |ゲシェンク (Geschenkt)|B|AMIGO|推理ゲーム|3~5人|2004年|オリジナルは2004年発売。場にあるカードを引き取らないようにするゲーム。プレイヤーは11枚のチップを持ってスタートする。ゲーム開始前にカードを9枚抜き取り、このカードを見てはいけない。カードは3から35までの数字のみであり、このカードを引き取るとマイナス点になるため、引き取りたくない場合はチップを払う。カードを引き取るときは、みんなの払ったチップも引き取れる。手番では山札からカードを引き、みんなに公開してから、引き取るかチップを払うか選択し、時計回りに進行する。カードを引き取ったプレイヤーは、次の山札を公開して、続けてプレーを行う。カードを引き取ったとき連番(33、34など)を持っていると、小さい数字だけがマイナス点となる。またチップを持っていると、チップの数だけマイナス点を軽減できる。上級ルールでは、プレイヤーが持つチップは10枚となり、抜くカードは10・20・30とその他ランダムの6枚となるため、戦略的なプレーを楽しめる。カードに数字の書いたシールなどを貼ることでプレー可能。| |ごきぶりキング|B|[[メビウスゲームズ:http://mobius-games.co.jp/]]|ブラフゲーム|2~6人|2012年|ごきぶりポーカーの上級者ルール版。蜘蛛のカードが無くなり、その代わりに各動物のカードにキングが加わったほか、全ての動物が描かれたカードと、何も書いていない特殊カードが加わり、奥深いゲームが楽しめる。| |[[ごきぶりポーカー>ごきぶりポーカー#body]] (Kakerlakenpoker)|B|[[メビウスゲームズ:http://mobius-games.co.jp/]]|ブラフゲーム|2~6人|2004年|嫌われ者の動物たちを相手に押し付けて、なるべくもらわないようにするゲーム。使うカードは、コウモリ、ハエ、ネズミ、サソリ、ゴキブリ、カエル、クモ、カメムシの8種が8枚ずつ、合計64枚。8種類64枚のカードしかないため、点字シールなどを貼ることでプレー可能。会話中心にわいわい遊べる。| |小早川|B|[[オインクゲームズ:https://oinkgms.com/jp/]]|推理ゲーム|3~6人|2013年|たった15枚のカードを使い、一番大きい数字カードを持っていた人が勝ちというゲーム。カードは1から15の数字カードのみ。まずプレイヤーにチップを4枚配る。ラウンド開始時にカードを1枚ずつ配り、1枚を小早川として中央に表向きに置き、チップも1枚置いておく(7ラウンド目だけは2枚置く)。手番では時計回りに山札を弾いて自分のカードと交換して表向きに捨てるか、引いたカードを見ずに小早川の上に置いて数字を上書きするかを宣言してから行動する。全てのプレイヤーがこの動作を行ったら、時計回りに自分が一番数字が大きいと思ったらチップを1枚かけるか、かけないで勝負しないかを選択する。そしてチップをかけた人全員がカードを公開するが、このとき一番小さい数字を出した人に中央の小早川カードの数字が足し算された上で、一番大きい数字になった人がかけられたチップと中央のチップをもらうことができる。7ラウンドやって一番チップの数が多い人の勝ち。数字カード15枚に点字シールなどを貼ることでプレー可能。| |5本のキュウリ|B|アークライト|対戦ゲーム|2~6人|2015年|1から15までのカードを4枚ずつ、合計60枚のカードを使用してトリックテイキングを行う。7枚ずつ配られたカードを1ラウンドに1枚ずつ使用して7ラウンド行い、7ラウンド目に勝ってしまうと、カードに書かれているキュウリの数字だけキュウリトークンを取らなければならず、6本目を取ってしまうと負け。最終ラウンドで場に1が出た場合は買ったプレイヤーが取るべきキュウリが2倍になる。15のカードにはキュウリが5個描かれている。前のプレイヤーが出したカード以上のカードを出さなければならないが、出したくないときは、持っている一番小さい数字のカードを出さなければならない。一番大きい数字が2枚以上出された場合は、最後に出したプレイヤーの勝ち。| **な行 [#d08d0fba] |LEFT:150|CENTER:50|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:75|LEFT:60|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ランク|~メーカー|~ジャンル|~プレイ人数|~発売年|~アクセシビリティ情報| |ノイ (neu)|B|[[おもちゃ箱イカロス:http://neu-icarus.com/]]|推理ゲーム|2~7人|1988年|手札を出していき、場の数字の合計が102以上になった人が負けと言うゲーム。手札とチップを3枚持った状態で親から時計回りにカードを出し、1枚を山札から補充する。カードには1から10の他に50や-1や-10、合計を101にするもの、そのまま次のプレイヤーに回すパス、逆回りになるターン、次のプレイヤーを指名できるショット、次のプレイヤーが2枚出さなければならないダブルなどのカードがある。102を超えたプレイヤーはチップを1つ支払い、全てを失ったら脱落。カードに点字シールなどを貼ることでプレイ可能。| **は行 [#b405d917] |LEFT:150|CENTER:50|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:75|LEFT:60|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ランク|~メーカー|~ジャンル|~プレイ人数|~発売年|~アクセシビリティ情報| |ハゲタカのえじき|B|[[メビウスゲームズ:http://mobius-games.co.jp/]]|判断力ゲーム|2~6人|1988年|全員が1から15のカードを持ち、場に出た得点カードを取り合い、合計数が一番多い人の勝ちというゲーム。場に出た得点カードを見て、プレイヤーは手札から1枚選び、一斉に出す。場にプラスのカードが出たら一番大きい数字カードを出した人が取り、場にマイナスのカードが出たら一番小さい数字カードを出した人が取らなければならない。場がプラスの時に一番大きい数字カードを出した人が2人以上いたら、その次に大きい数字を出した人が取る。場がマイナスの時に一番小さい数字カードを出した人が2人以上いたら、その次に小さい数字を出した人が取る。1度使用したカードは使えず、15回で勝敗が決まる。カードがシンプルなため、1から15と、+1から10、-1から5の得点カードに点字を貼ることにより、プレイ可能。| |ぴっぐテン (Pig 10)|B|テンデイズゲームズ|パーティゲーム|2~8人|2011年|1~4と6~9が4枚ずつ、0が7枚、±5が5枚、10が4枚の合計80枚のカードを使用する。よくシャッフルしたカードを山札とし、すべてのプレイヤーに3枚ずつ配る。手番では1枚場に出して場の数字の合計を言い、1枚山札から補充して、必ず手札が3枚になるようにする。場の数字を足していき、合計を10にした人が場に出たカードを獲得し、次の人から新たにスタートする。10を超えてしまったら、その人より前のプレイヤーがカードを獲得できる。山札が無くなったら、手札を全て使い、無くなったら終了で、場にカードが残った分は獲得できない。カードを最も多く獲得したプレーヤーの勝ち。±5のカードは、足すことも引くこともできるが、0以下にはできない。0のカードは場の数字を0にできる。10のカードは、場に0がでたときは1枚で合計を10にでき、場のカードを獲得できる。場の合計にかかわらず、前の人が出した数と同じ数字があれば出すことができ、このときは合計するか、出したカードの数字にするかを出した人が決められる。対象年齢が6歳からとなっているが、足して10になるカードの色が同じため、色が分かるなら足し算ができない子供でも遊べる。| |ファブフィブ (FABFIB)|B|海外製品|推理ゲーム|3~5人||0から9のカードを使用する。最初のプレイヤーは山札から3枚引いて数字が大きい方から3ケタの数字で読み上げて次のプレイヤーに渡す(このとき嘘をついても良い)。渡されたプレイヤーはそのカードを受け取るか、数が嘘だと思ったら「ダウト」と言うことができる。受け取った場合は前のプレイヤーより大きい数字を言わなければならないため、1から3枚のうち何枚交換するかを言い、好きなカードを捨てて山札と交換する。「ダウト」と言われた時、本当の数字であれば言った人がダメージを受け、嘘だったときは言われた人がダメージを受ける。プレイヤーは12の体力を持っている。カードにはドクロマークが1から3描かれているので、最低3、最高で9ダメージ受けることになる。そして0を3枚集めたら、1000を宣言し、自分の体力を全回復し、他のプレイヤー全員に3ダメージずつ与えることができる。ダメージは死神の絵のカードをスライドさせて表すようになっているが、プレイヤーにチップを12枚ずつ配ることで、代用できる。カードには数字とドクロマークの数を点字で貼ることで、プレイ可能となる。| |ペアーズ (PAIRS)|B|CheapassGames|カジノ風ゲーム|2~8人|2014年|1が1枚、2が2枚…10が10枚というようにカードの数字と同じカード枚数の55枚を使用する。カードをシャッフルしてから5枚抜いた後、各プレイヤーに1枚ずつ表向きで配る。最も小さい数字のカードを受け取ったプレイヤーがスタートプレイヤーとなり、時計回りに手番を行う。最も小さい数字が複数あった場合は、それぞれのプレイヤーがもう1枚ずつカードを引いて、数字の小さかったプレイヤーからスタートする。プレイヤーは山からカードを引くか、このラウンドは勝負から降りるかの2択を選択する。カードを引いた場合は、自分の前に表になっているカードの数字と被らなければセーフ。被ってしまったらその数字の1枚がマイナス点になり、もう1枚を捨て札にする。山札からカードを引かずに勝負から降りるときは、全員のカードの中から最も小さい数字のカードをマイナス点として受け取り、場を流す。誰かがカードを引き取ったら、自分の前にあるカードを全て捨て札にして新たにカードを配り直す。山札がなくなったら、捨て札と最初に抜いておいた5枚のカードを全て混ぜ山にし、新たにカードを5枚除外してゲームを続ける。誰かが人数に応じたマイナス点に達したら、ゲーム終了でその人の負けとなる。2人なら31、3人なら21、4人なら16、5人なら13、6人以上なら11点で終了。バリエーションルールは数多く存在するため、ネットなどを参考にされたい。| |ベガスナイトスロット|B|トミー(現[[タカラトミー:https://www.takaratomy.co.jp/]])|カジノゲーム|2~4人||スロットマシーンの6つの絵柄のカードを場に出して3つの絵柄を揃えるゲーム。最初に3箇所の場にカードを1枚ずつ表向きに置いてから、残りのカードを全て配る。手番では配られたカードを見ずに、上から1から3枚場の好きなところに置き、絵柄を3枚揃うように置く。絵柄により、揃うと他のプレイヤーからカードを奪ったり、置き場の山をもらうことができる。こうして最後までカードを持っていたプレイヤーの勝ち。以前は[[日本点字図書館:https://www.nittento.or.jp/]]で点字と立体図付きのカードが販売されていたため、点字の読めない中途失明者でもプレイできる商品であった。現在は廃盤。| **ら行 [#q6983543] |LEFT:150|CENTER:50|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:75|LEFT:60|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ランク|~メーカー|~ジャンル|~プレイ人数|~発売年|~アクセシビリティ情報| |ラック王|B|海外製品|数字パズル|2~4人|1981年|1から60までのカードのうち10枚を、内容を伏せた状態で配り、各プレイヤーは配られた順にラックの手前から数字を手前にした状態で立ててからゲームを始める。自分のターンが来たら場札から1枚引くか、山札のてっぺんをめくり、ラックの手前から小さい順に数字が並ぶよう、手持ちカードと交換する。めくった山札がいらない場合はそのままドローしてターンを終了してもよい。ラックに乗せた数が最も早く小順に並んだプレーヤーがラック王となる。得点は、手前から小さい順にそろっている部分までをカード1枚につき5点が加算され、10枚成功すると50点の他にボーナスとして25点が加算される。何度か試合を行い、誰かが500点に達したらその人の優勝。3枚以上の連番を出して上がるとさらにボーナスとなり、連番3枚で50点、4枚で100点、5枚で200点、6枚以上で400点が加算される特別ルールもある。2人で行う場合は、ラック王になる条件として3枚以上の連番を含まなければならない。また、2人ずつのパートナー戦を行うルールもある。4人プレイでは全てのカードを使い、3人では1から50まで、2人では1から40までのカードを使う。プラスチック製の専用トレイも付属し、意図せず山を崩すリスクも軽減されているほか、このトレイを他のカードゲームでも代用することもできる。国内では「トイボックス社」が輸入販売を行い、[[日本点字図書館:https://www.nittento.or.jp/]]用具事業科にて、点字シール付きのゲームセットが長年にわたって販売されていた。現在は入手が難しい。| ----
タイムスタンプを変更しない
// この表に追加をされる方へ // 列の数が合わないため、表が毎回のように壊れています。 // 表見出しを読み、列の数を合わせるようお願いします。 [[おもちゃ・ホビー・アナログゲーム>おもちゃ・ホビー・アナログゲーム#body]]に戻る *カードゲーム(半電子ゲームを含む) [#a35bfe3d] ---- #contents ---- **あ行 [#vd8ad86a] |LEFT:150|CENTER:50|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:75|LEFT:60|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ランク|~メーカー|~ジャンル|~プレイ人数|~発売年|~アクセシビリティ情報| |アールライバルズ (R-Rivals)|B|キュービスト(QBIST)|対戦ゲーム|2人|2014年|たった16枚で駆け引きのある対戦を味わえるゲーム。2人のプレイヤーで同じ種類の8枚のカードを同時に出して強さを比べ、4回勝った人が勝利。カードには数字のほかに特殊効果があるため、駆け引きが重要。| |ウノ・アタック (UNO ATTACK!)|B|[[バンダイ:http://www.bandai.co.jp/]]|カードアクション|2~8人|2003年|大人気カードゲームの「ウノ」を発展させた半電子ゲーム。基本ルールは「ウノ」と同じだが、「ヒット」と書かれたカードを引いたプレーヤーは、数回に1度大量のカードを噴出するアタックマシーンのボタンを叩かされることになる。マシーンから飛び出したカードは、全て叩いたプレーヤーが背負わなければならない。カードには、「2回叩く」、「全員が1回叩く」など、ヒットに関する指示もあれば、同じ色の全ての手持ちカードを場に出せる「ディスカードオール」などという恐ろしいカードも含まれる。カードに点字を打つなど触覚でわかる工夫をすれば全盲者でも遊びに参加できる。[[日本点字図書館・わくわく用具ショップ:http://yougu.nittento.or.jp/]]や、ネリマサウンドにて、点字カード入りのゲームセットが発売されていたことがある。| |イグルーポップ(イヌイット) (IGLU POP)|B|Zoch|推理ゲーム|2~6人|2003年|ドイツ製。イグルー(スノードーム)に封入された2~13個のガラスビーズの数を、振った時の音で当て、場に出された8枚のカードの数と一致するか考える。場に出されたカードは3種類あり、それぞれ1~3つの数字が書かれていて、1つの数字のみのカードは当てにくいため高得点となっている。一致する個数だと思ったら、そのカードに自分のチップを賭ける。答え合わせをし、当たるとそのカードがもらえる。「イグルーの裏とカードに点字等を貼る」「イグルーは一斉に振るのではなく、ターン制で振る」「区別できるよう、チップの色ごとに細工を加える」などの工夫をすれば、視覚に頼らず遊べる。| |オーノー99 (O'NO 99)|B|トミー(現[[タカラトミー:https://www.takaratomy.co.jp/]])|推理ゲーム|2~8人|1987年|順番にカードをだして、場の数字を足し算していき、99以上にした人が負けというゲーム。数字カードの他に、数字をそのままにするホールド、順番を逆にするリバース、数字を10減らすマイナス10、次の人に2回カードを出させるダブルプレー、出すことのできないオーノー99などのカードがある。カードに点字を貼ることでプレー可能。以前[[日本点字図書館:https://www.nittento.or.jp/]]で、点字付きカードが販売されていた。| **か行 [#ocdcb42c] |LEFT:150|CENTER:50|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:75|LEFT:60|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ランク|~メーカー|~ジャンル|~プレイ人数|~発売年|~アクセシビリティ情報| |きょうあくなまもの (TERRIBLE MONSTER)|B|Studio GG|対戦ゲーム|2人|2015年|たった16枚で熱い駆け引きを楽しめる。魔王同士で相手の体力を0にしたら勝ちというゲーム。プレイヤーはライフチップ4枚と相手の出したカードの効果を無効化できるカウンターチップ2枚を持ってスタートする。16枚のカードには違う効果があり、これを駆使して闘う。チップは同じ形のため、ライフのラや、カウンターのカなど印を付けると良い。| |ゲシェンク (Geschenkt)|B|AMIGO|推理ゲーム|3~5人|2004年|オリジナルは2004年発売。場にあるカードを引き取らないようにするゲーム。プレイヤーは11枚のチップを持ってスタートする。ゲーム開始前にカードを9枚抜き取り、このカードを見てはいけない。カードは3から35までの数字のみであり、このカードを引き取るとマイナス点になるため、引き取りたくない場合はチップを払う。カードを引き取るときは、みんなの払ったチップも引き取れる。手番では山札からカードを引き、みんなに公開してから、引き取るかチップを払うか選択し、時計回りに進行する。カードを引き取ったプレイヤーは、次の山札を公開して、続けてプレーを行う。カードを引き取ったとき連番(33、34など)を持っていると、小さい数字だけがマイナス点となる。またチップを持っていると、チップの数だけマイナス点を軽減できる。上級ルールでは、プレイヤーが持つチップは10枚となり、抜くカードは10・20・30とその他ランダムの6枚となるため、戦略的なプレーを楽しめる。カードに数字の書いたシールなどを貼ることでプレー可能。| |ごきぶりキング|B|[[メビウスゲームズ:http://mobius-games.co.jp/]]|ブラフゲーム|2~6人|2012年|ごきぶりポーカーの上級者ルール版。蜘蛛のカードが無くなり、その代わりに各動物のカードにキングが加わったほか、全ての動物が描かれたカードと、何も書いていない特殊カードが加わり、奥深いゲームが楽しめる。| |[[ごきぶりポーカー>ごきぶりポーカー#body]] (Kakerlakenpoker)|B|[[メビウスゲームズ:http://mobius-games.co.jp/]]|ブラフゲーム|2~6人|2004年|嫌われ者の動物たちを相手に押し付けて、なるべくもらわないようにするゲーム。使うカードは、コウモリ、ハエ、ネズミ、サソリ、ゴキブリ、カエル、クモ、カメムシの8種が8枚ずつ、合計64枚。8種類64枚のカードしかないため、点字シールなどを貼ることでプレー可能。会話中心にわいわい遊べる。| |小早川|B|[[オインクゲームズ:https://oinkgms.com/jp/]]|推理ゲーム|3~6人|2013年|たった15枚のカードを使い、一番大きい数字カードを持っていた人が勝ちというゲーム。カードは1から15の数字カードのみ。まずプレイヤーにチップを4枚配る。ラウンド開始時にカードを1枚ずつ配り、1枚を小早川として中央に表向きに置き、チップも1枚置いておく(7ラウンド目だけは2枚置く)。手番では時計回りに山札を弾いて自分のカードと交換して表向きに捨てるか、引いたカードを見ずに小早川の上に置いて数字を上書きするかを宣言してから行動する。全てのプレイヤーがこの動作を行ったら、時計回りに自分が一番数字が大きいと思ったらチップを1枚かけるか、かけないで勝負しないかを選択する。そしてチップをかけた人全員がカードを公開するが、このとき一番小さい数字を出した人に中央の小早川カードの数字が足し算された上で、一番大きい数字になった人がかけられたチップと中央のチップをもらうことができる。7ラウンドやって一番チップの数が多い人の勝ち。数字カード15枚に点字シールなどを貼ることでプレー可能。| |5本のキュウリ|B|アークライト|対戦ゲーム|2~6人|2015年|1から15までのカードを4枚ずつ、合計60枚のカードを使用してトリックテイキングを行う。7枚ずつ配られたカードを1ラウンドに1枚ずつ使用して7ラウンド行い、7ラウンド目に勝ってしまうと、カードに書かれているキュウリの数字だけキュウリトークンを取らなければならず、6本目を取ってしまうと負け。最終ラウンドで場に1が出た場合は買ったプレイヤーが取るべきキュウリが2倍になる。15のカードにはキュウリが5個描かれている。前のプレイヤーが出したカード以上のカードを出さなければならないが、出したくないときは、持っている一番小さい数字のカードを出さなければならない。一番大きい数字が2枚以上出された場合は、最後に出したプレイヤーの勝ち。| **な行 [#d08d0fba] |LEFT:150|CENTER:50|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:75|LEFT:60|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ランク|~メーカー|~ジャンル|~プレイ人数|~発売年|~アクセシビリティ情報| |ノイ (neu)|B|[[おもちゃ箱イカロス:http://neu-icarus.com/]]|推理ゲーム|2~7人|1988年|手札を出していき、場の数字の合計が102以上になった人が負けと言うゲーム。手札とチップを3枚持った状態で親から時計回りにカードを出し、1枚を山札から補充する。カードには1から10の他に50や-1や-10、合計を101にするもの、そのまま次のプレイヤーに回すパス、逆回りになるターン、次のプレイヤーを指名できるショット、次のプレイヤーが2枚出さなければならないダブルなどのカードがある。102を超えたプレイヤーはチップを1つ支払い、全てを失ったら脱落。カードに点字シールなどを貼ることでプレイ可能。| **は行 [#b405d917] |LEFT:150|CENTER:50|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:75|LEFT:60|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ランク|~メーカー|~ジャンル|~プレイ人数|~発売年|~アクセシビリティ情報| |ハゲタカのえじき|B|[[メビウスゲームズ:http://mobius-games.co.jp/]]|判断力ゲーム|2~6人|1988年|全員が1から15のカードを持ち、場に出た得点カードを取り合い、合計数が一番多い人の勝ちというゲーム。場に出た得点カードを見て、プレイヤーは手札から1枚選び、一斉に出す。場にプラスのカードが出たら一番大きい数字カードを出した人が取り、場にマイナスのカードが出たら一番小さい数字カードを出した人が取らなければならない。場がプラスの時に一番大きい数字カードを出した人が2人以上いたら、その次に大きい数字を出した人が取る。場がマイナスの時に一番小さい数字カードを出した人が2人以上いたら、その次に小さい数字を出した人が取る。1度使用したカードは使えず、15回で勝敗が決まる。カードがシンプルなため、1から15と、+1から10、-1から5の得点カードに点字を貼ることにより、プレイ可能。| |ぴっぐテン (Pig 10)|B|テンデイズゲームズ|パーティゲーム|2~8人|2011年|1~4と6~9が4枚ずつ、0が7枚、±5が5枚、10が4枚の合計80枚のカードを使用する。よくシャッフルしたカードを山札とし、すべてのプレイヤーに3枚ずつ配る。手番では1枚場に出して場の数字の合計を言い、1枚山札から補充して、必ず手札が3枚になるようにする。場の数字を足していき、合計を10にした人が場に出たカードを獲得し、次の人から新たにスタートする。10を超えてしまったら、その人より前のプレイヤーがカードを獲得できる。山札が無くなったら、手札を全て使い、無くなったら終了で、場にカードが残った分は獲得できない。カードを最も多く獲得したプレーヤーの勝ち。±5のカードは、足すことも引くこともできるが、0以下にはできない。0のカードは場の数字を0にできる。10のカードは、場に0がでたときは1枚で合計を10にでき、場のカードを獲得できる。場の合計にかかわらず、前の人が出した数と同じ数字があれば出すことができ、このときは合計するか、出したカードの数字にするかを出した人が決められる。対象年齢が6歳からとなっているが、足して10になるカードの色が同じため、色が分かるなら足し算ができない子供でも遊べる。| |ファブフィブ (FABFIB)|B|海外製品|推理ゲーム|3~5人||0から9のカードを使用する。最初のプレイヤーは山札から3枚引いて数字が大きい方から3ケタの数字で読み上げて次のプレイヤーに渡す(このとき嘘をついても良い)。渡されたプレイヤーはそのカードを受け取るか、数が嘘だと思ったら「ダウト」と言うことができる。受け取った場合は前のプレイヤーより大きい数字を言わなければならないため、1から3枚のうち何枚交換するかを言い、好きなカードを捨てて山札と交換する。「ダウト」と言われた時、本当の数字であれば言った人がダメージを受け、嘘だったときは言われた人がダメージを受ける。プレイヤーは12の体力を持っている。カードにはドクロマークが1から3描かれているので、最低3、最高で9ダメージ受けることになる。そして0を3枚集めたら、1000を宣言し、自分の体力を全回復し、他のプレイヤー全員に3ダメージずつ与えることができる。ダメージは死神の絵のカードをスライドさせて表すようになっているが、プレイヤーにチップを12枚ずつ配ることで、代用できる。カードには数字とドクロマークの数を点字で貼ることで、プレイ可能となる。| |ペアーズ (PAIRS)|B|CheapassGames|カジノ風ゲーム|2~8人|2014年|1が1枚、2が2枚…10が10枚というようにカードの数字と同じカード枚数の55枚を使用する。カードをシャッフルしてから5枚抜いた後、各プレイヤーに1枚ずつ表向きで配る。最も小さい数字のカードを受け取ったプレイヤーがスタートプレイヤーとなり、時計回りに手番を行う。最も小さい数字が複数あった場合は、それぞれのプレイヤーがもう1枚ずつカードを引いて、数字の小さかったプレイヤーからスタートする。プレイヤーは山からカードを引くか、このラウンドは勝負から降りるかの2択を選択する。カードを引いた場合は、自分の前に表になっているカードの数字と被らなければセーフ。被ってしまったらその数字の1枚がマイナス点になり、もう1枚を捨て札にする。山札からカードを引かずに勝負から降りるときは、全員のカードの中から最も小さい数字のカードをマイナス点として受け取り、場を流す。誰かがカードを引き取ったら、自分の前にあるカードを全て捨て札にして新たにカードを配り直す。山札がなくなったら、捨て札と最初に抜いておいた5枚のカードを全て混ぜ山にし、新たにカードを5枚除外してゲームを続ける。誰かが人数に応じたマイナス点に達したら、ゲーム終了でその人の負けとなる。2人なら31、3人なら21、4人なら16、5人なら13、6人以上なら11点で終了。バリエーションルールは数多く存在するため、ネットなどを参考にされたい。| |ベガスナイトスロット|B|トミー(現[[タカラトミー:https://www.takaratomy.co.jp/]])|カジノゲーム|2~4人||スロットマシーンの6つの絵柄のカードを場に出して3つの絵柄を揃えるゲーム。最初に3箇所の場にカードを1枚ずつ表向きに置いてから、残りのカードを全て配る。手番では配られたカードを見ずに、上から1から3枚場の好きなところに置き、絵柄を3枚揃うように置く。絵柄により、揃うと他のプレイヤーからカードを奪ったり、置き場の山をもらうことができる。こうして最後までカードを持っていたプレイヤーの勝ち。以前は[[日本点字図書館:https://www.nittento.or.jp/]]で点字と立体図付きのカードが販売されていたため、点字の読めない中途失明者でもプレイできる商品であった。現在は廃盤。| **ら行 [#q6983543] |LEFT:150|CENTER:50|LEFT:100|LEFT:100|LEFT:75|LEFT:60|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ランク|~メーカー|~ジャンル|~プレイ人数|~発売年|~アクセシビリティ情報| |ラック王|B|海外製品|数字パズル|2~4人|1981年|1から60までのカードのうち10枚を、内容を伏せた状態で配り、各プレイヤーは配られた順にラックの手前から数字を手前にした状態で立ててからゲームを始める。自分のターンが来たら場札から1枚引くか、山札のてっぺんをめくり、ラックの手前から小さい順に数字が並ぶよう、手持ちカードと交換する。めくった山札がいらない場合はそのままドローしてターンを終了してもよい。ラックに乗せた数が最も早く小順に並んだプレーヤーがラック王となる。得点は、手前から小さい順にそろっている部分までをカード1枚につき5点が加算され、10枚成功すると50点の他にボーナスとして25点が加算される。何度か試合を行い、誰かが500点に達したらその人の優勝。3枚以上の連番を出して上がるとさらにボーナスとなり、連番3枚で50点、4枚で100点、5枚で200点、6枚以上で400点が加算される特別ルールもある。2人で行う場合は、ラック王になる条件として3枚以上の連番を含まなければならない。また、2人ずつのパートナー戦を行うルールもある。4人プレイでは全てのカードを使い、3人では1から50まで、2人では1から40までのカードを使う。プラスチック製の専用トレイも付属し、意図せず山を崩すリスクも軽減されているほか、このトレイを他のカードゲームでも代用することもできる。国内では「トイボックス社」が輸入販売を行い、[[日本点字図書館:https://www.nittento.or.jp/]]用具事業科にて、点字シール付きのゲームセットが長年にわたって販売されていた。現在は入手が難しい。| ----
テキスト整形のルールを表示する