メニューを飛ばして本文へ
PS2
の編集
Top
/ PS2
[Wikiメニュー:
新規
一覧
単語検索
最終更新
]
[このページを
編集
差分
バックアップ
添付
]
-- 雛形とするページ --
1-2-Switch
3DS
3DS版ポケットモンスターシリーズにおける文字入力画面の構造
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
3DSホーム画面
AC
AIR
Are You Alice?
BITTERSWEET FOOLS
BLAZBLUE
BLAZBLUE CENTRALFICTION
BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
CODE OF PRINCESS
Comments/CODE OF PRINCESS
Comments/DEAD OR ALIVE 5 Last Round
Comments/GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
Comments/Nintendo Switch本体初期設定の流れ
Comments/PS4システムソフトウェア
Comments/Steamプラットフォーム
Comments/インジャスティス:神々(ヒーロー)の激突
Comments/ジャンケンピエロ
Comments/スーパーロボット大戦UX
Comments/ドキハラおばかなソーセージ
Comments/ファイアーエムブレム Echoes もう一人の英雄王
Comments/ファイアーエムブレム無双
Comments/ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
Comments/ポケットモンスター サン・ムーン 特別体験版
Comments/ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX
Comments/マクロスΔスクランブル
Comments/リズム天国ザベスト+
Comments/七つの大罪 真実の冤罪
Comments/戦国無双4
Comments/沙耶の唄
Comments/甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道2
DC
DEAD OR ALIVE 5 Last Round
DEAD OR ALIVE Dimensions
Dies irae -Acta est Fabula-
Dies irae ~Amantes amentes~
DS
DS電撃文庫 いぬかみっ! feat. Animation
FormattingRules
FrontPage
GBA
GC
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-
GUILTY GEAR Xrd -SIGN-
GUILTY GEAR Xrd REV 2
Hasbro bop it(ボップイット)
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
IQ XOXO
Little Aid
MenuBar
N64
Nintendo Switch
Nintendo Switch本体初期設定の流れ
PCゲーム
PCソフト
PHP
PS
PS2
PS3
PS3システムソフトウェア
PS4
PS4コントローラー
PS4システムソフトウェア
PS4初期設定の流れ
PSP
PSPシステムソフトウェア
PS Vita
PS Vitaシステムソフトウェア
PS Vita初期設定の流れ
PS Vita 大容量メモリーカードの利用と視覚障害
PSYCHO-PASS サイコパス 選択なき幸福
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
R.U.R.U.R ル・ル・ル・ル -petit prince-
RecentDeleted
RPG
SandBox
SS
Steamプラットフォーム
STREET FIGHTER V
Super12
Vita TV システムソフトウェア
Wii
Wii U
...
*プレイステーション2用タイトル一覧 [#o0a0a5a3] ---- |LEFT:150|LEFT:150|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ジャンル|~アクセシビリティ情報| |[[アカイイト>アカイイト#body]]|[[和風伝奇アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|主人公込みフルボイスの仕様に加え、各所メニュー画面を読み上げるシステムボイスを実装した作品。| |[[Another Century's Episode 2>Another Century's Episode 2#body]]|[[3Dアクション>アクション#body]]|数多くのロボットアニメ作品がクロスオーバーする物語を特徴とするアクションゲーム。戦闘中イベントシーン、ブリーフィング、劇中に届くメールへ全て音声が実装された他、ロックオンシステムによりゲーム部分を視力に依存せずプレイ可能。本編中、一部屋内マップとターゲットの目視確認を必要とする数ステージのみ視力を必須とするため注意されたい。| |[[Another Century's Episode 3 THE FINAL>Another Century's Episode 3 THE FINAL#body]]|[[3Dアクション>アクション#body]]|数多くのロボットアニメ作品がクロスオーバーする物語を特徴とするアクションゲームであり、2の続編にあたる。戦闘中イベントシーン、ブリーフィング、キャラクター間の会話シーン、さらにはシステムメッセージダイアログへ全て音声が実装された他、ロックオンシステムによりゲーム部分を視力に依存せずプレイ可能。本編中、マップの広域化に伴い目視による移動を一部必要とするマップがあり、そこのみ視力を必須とするため注意されたい。| |[[あやかしびと -幻妖異聞録->あやかしびと -幻妖異聞録-#body]]|[[学園青春恋愛伝奇バトルAVG>アドベンチャー#body]]|主人公を含めたフルボイス演出に加え、ステレオ出力且つ豊富に用いられた効果音演出による迫力が出色の一作。視力を用いずプレイとクリアが可能なタイトルでもある。| |[[AIR>AIR#body]]|[[恋愛アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|オーソドックスなアドベンチャータイトル。全シナリオで主人公を含むフルボイス演出が実現されている。| |[[硝子の森>硝子の森#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|舞台はとある避暑地、親戚より別荘の管理を任された主人公は、森の奥で忽然と現れた喫茶店へ偶然訪れる。そこで出会った人々との交流、旧知の人物との再会、その後の選択により様々な変化と結末を楽しむノベルタイプのアドベンチャーゲームである。主人公音声と一部モノローグを含めたフルボイス仕様。| |機動戦士ガンダム クライマックスU.C.|[[3Dシューティング>シューティング#body]]|ステレオSEとオートロック音システム搭載のフルボイスガンダムゲーム。目標地点到達ミッションがなく、防衛ミッションも少なめなので、プレイできるステージは多い。| |[[機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ>機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ#body]]|[[3Dアクションシューティング>アクション#body]]|アニメ『機動戦士ガンダムSEED』を原作とする3Dアクションシューティングゲームである。フルボイスのストーリーモード、システムボイスの実装、ゲーム部分には自動ロックに加え3Dフィールドを奥へ進むように自機を操作するため、移動方向の把握に視力を用いる必要がない仕様を有する。| |キノの旅 -the Beautiful World-|[[デジタルノベル&アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|同盟のライトノベルを原作とするビジュアルノベルタイトル+ミニゲーム集。全ての地の文、モノローグ、台詞へボイスが実装された大変貴重な作品である。中途、15パズルを制限時間内に解く場面があり、ここのみ視力を必須とするためプレイ時は注意されたい。| |キノの旅II -the Beautiful World-|[[デジタルノベル&アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|プレイヤーを主人公として展開されるシナリオが拡充され、キノとエルメスの軌跡をたどりながら原作の物語を楽しむ内容となった。主人公パートに選択分岐が追加されたことによって、視力を必要とする局面を任意に回避できるようになったことで、視覚を用いずクリア可能となった。前作同様全ての地の文、モノローグ、台詞へボイスを実装。| |式神の城II|[[3D縦スクロールシューティング>シューティング#body]]|ストーリーパートのフルボイス仕様といった[[ゲームキューブ>GC#body]]版の要素に加え、敵弾の速度とサイズを調整する機能が追加され、より多角的な難易度設定が可能となった。| |スペースチャンネル5|[[ミュージカルアクション>リズムアクション#body]]|一部画面情報必須の場面があるが、正解の譜面情報を把握することで対処可能。| |スペースチャンネル5 パート2|[[ミュージカルアクション>リズムアクション#body]]|一部画面情報必須の場面があるが、正解の譜面情報を把握することで対処可能。前作と比べ、「攻撃ビーム」は「チュー」、「救出ビーム」は「ヘイ」と別の掛け声が付けられ、2種類のビームを別々のボタンで操作することがわかりやすくなった。| |[[ソウルキャリバーII>ソウルキャリバーII#body]]|[[3D武器格闘>対戦格闘#body]]|16世紀欧州を舞台とする3D武器格闘ゲーム。ユーザーインターフェイスの洗練により、視力を用いずプレイ可となったタイトルである。| |太鼓の達人 あつまれ!祭りだ!!四代目|[[和太鼓リズムアクション>リズムアクション#body]]|正解譜面のオートプレイにより視力を用いずプレイ可能となった作品であり、PS2版では番外編を含め5作目のタイトルとなる。本作よりシステムが一新され、楽曲プレビューの高速化、セレクトボタンによるワンタッチでのオートモードOn/Off、オートセーブタイミングの改良等が施され、従前に比較し大幅なプレイアビリティ向上が図られた。以後PS2で続く本シリーズのユーザーインターフェイスの基礎を完成させた作品となるため、本作でのノウハウを以後のPS2版他作品で利用可能、あるいは以後の作品で得たノウハウを活用できるもっとも古い作品が本作とも言える。また、収録ミニゲームが視力を用いずにプレイ可能でもある。| |太鼓の達人 ゴー!ゴー!五代目|[[和太鼓リズムアクション>リズムアクション#body]]|プレイヤー選択タイミングがモード選択場面の手前に配置されたことでさらなるプレイアビリティの向上が図られた。| |太鼓の達人 TAIKO DRUM MASTER|[[和太鼓リズムアクション>リズムアクション#body]]|4代目以後のシステムをベースとした、海外向け作品の逆輸入タイトル。日本国内への発売に際し収録楽曲が変更された。| |太鼓の達人 とびっきり!アニメスペシャル|[[和太鼓リズムアクション>リズムアクション#body]]|アニメ楽曲に特化したタイトル。| |太鼓の達人 わいわいハッピー六代目|[[和太鼓リズムアクション>リズムアクション#body]]|モード選択画面から演奏ゲームへの切り替わりタイミングの高速化など、更にUIのチューニングが進んだ作品。| |太鼓の達人 ドカッ!と大盛り七代目|[[和太鼓リズムアクション>リズムアクション#body]]|PS2版最終作。以後、据置機へのリリースはWii、WiiUへと移った。| |[[ドラゴンボールZ スパーキングメテオ>ドラゴンボールZ スパーキングメテオ#body]]|[[対戦格闘>対戦格闘#body]]|原作際限のヒストリーモード。メニューをカーソルを合わせるだけでシステムボイスで案内してくれる新設設計。格闘部分が3Dバトルのため多少の慣れが必要だが、原作ファンなら一度はプレイしておきたい1本。| |[[ティンクルスタースプライツ -La Petite Princesse->ティンクルスタースプライツ -La Petite Princesse-#body]]|[[縦スクロール対戦型シューティング>シューティング#body]]|ゲーム部分のプレイが視力を用いずに可能であることに加え、ストーリーパートがナレーション、モノローグ含めフルボイスである特徴を有する2D縦スクロールSTGである。効果音情報の充実により、視力を用いないプレイにおける熟練熟達が可能である要素をゲーム部分に持つ。| |[[BITTERSWEET FOOLS>BITTERSWEET FOOLS#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|時は現代、イタリアはフィレンツェを舞台とし、その裏社会で生きる2人の主人公による日常が粛々と描かれた作品。2つの視点が交互に切り替わりながら物語が展開される。主人公音声を含めフルボイスの仕様を持つ。| |ファントム-PHANTOM OF INFERNO-|[[アドベンチャーノベル>アドベンチャー#body]]|主人公ボイスに加え、地の文に至るまでフルボイスである作品。メニュー操作時に効果音が再生されないことを除けば、ゲームのすべてをプレイ可能。| |Fate/unlimited codes|[[対戦格闘>対戦格闘#body]]|ステレオSEが採用された対戦アクション。長めのストーリーデモ有。一部のミニゲームを除き、全てのモードをプレイ可能。| |Fate/stay night|[[ビジュアルノベル>アドベンチャー#body]]|TYPE-MOONによるビジュアルノベル。ボイスのみでもほとんどの場面で状況の把握が可能。選択肢が表示されても効果音が再生されないことに注意。| |planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜|キネティックノベル|SFファンタジーのサウンドノベル。選択肢のない1本道のシナリオである。| |[[Little Aid>Little Aid#body]]|[[女性視点恋愛アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|丁寧に構築されたUIにより視覚障害を解決可能となったタイトルのひとつ。主人公込みフルボイス、メニュー他UIのカーソル移動音あり。PS2版は振動演出あり。| |[[3年B組金八先生 伝説の教団に立て!>3年B組金八先生 伝説の教団に立て!#body]]|[[ロールプレイドラマ>アドベンチャー#body]]|TBSの人気ドラマ、3年B組金八先生を題材としたフルボイスのアドベンチャーゲーム。主人公は1年間入院した坂本金八の代わりに、3年B組を受け持つこととなる。| ---- **初代プレイステーション互換機能によりプレイ可能なタイトル一覧 [#hd894a74] PS2では[[初代プレイステーション>PS#body]]用ゲームディスクと初代プレイステーション専用メモリーカードをセットすることで、初代プレイステーションで発売されたゲームタイトルをプレイ可能。 |LEFT:150|LEFT:150|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ジャンル|~アクセシビリティ情報| |[[ザ・キング・オブ・ファイターズ 京>ザ・キング・オブ・ファイターズ 京#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|KOF'97の前日譚に当たるアドベンチャータイトル。| |[[私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES>私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES#body]]|[[対戦格闘>対戦格闘#body]]|アーケードより移植されたカプコンブランドの3D対戦格闘タイトルである。3D空間を描画し2D格闘の操作系を基本としたプレイを行う、近年の2.5D表現に近いシステムを採用する作品となっている。サウンドがステレオであるほか、アーケードモードのイベントシーンがボイス入りである点に加え、デュアルショック対応で、ダメージを受けた際などに振動する。| |[[パラッパラッパー>パラッパラッパー#body]]|[[リズムアクション>リズムアクション#body]]|リズムアクション黎明期の作品で、手本のリズムに準じて画面へ表示されるボタンを入力する。譜面内容、即ち押すボタンをあらかじめ把握することにより、視力を用いずプレイとクリアが可能。| |[[ひみつ戦隊メタモルⅤ DX>ひみつ戦隊メタモルⅤ#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|特撮風演出の秀逸な1本。主人公込みフルボイスであり、視力を用いずクリア可能。| |[[封神領域エルツヴァーユ>封神領域エルツヴァーユ#body]]|[[3D格闘>対戦格闘#body]]|シンプルなルールにより生じた戦略要素が視覚障害を不便とせず利用可能のものであり、充実した幕間ボイス演出と合わせて視力に依存せず楽しめるタイトルの一つである。| ----
タイムスタンプを変更しない
*プレイステーション2用タイトル一覧 [#o0a0a5a3] ---- |LEFT:150|LEFT:150|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ジャンル|~アクセシビリティ情報| |[[アカイイト>アカイイト#body]]|[[和風伝奇アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|主人公込みフルボイスの仕様に加え、各所メニュー画面を読み上げるシステムボイスを実装した作品。| |[[Another Century's Episode 2>Another Century's Episode 2#body]]|[[3Dアクション>アクション#body]]|数多くのロボットアニメ作品がクロスオーバーする物語を特徴とするアクションゲーム。戦闘中イベントシーン、ブリーフィング、劇中に届くメールへ全て音声が実装された他、ロックオンシステムによりゲーム部分を視力に依存せずプレイ可能。本編中、一部屋内マップとターゲットの目視確認を必要とする数ステージのみ視力を必須とするため注意されたい。| |[[Another Century's Episode 3 THE FINAL>Another Century's Episode 3 THE FINAL#body]]|[[3Dアクション>アクション#body]]|数多くのロボットアニメ作品がクロスオーバーする物語を特徴とするアクションゲームであり、2の続編にあたる。戦闘中イベントシーン、ブリーフィング、キャラクター間の会話シーン、さらにはシステムメッセージダイアログへ全て音声が実装された他、ロックオンシステムによりゲーム部分を視力に依存せずプレイ可能。本編中、マップの広域化に伴い目視による移動を一部必要とするマップがあり、そこのみ視力を必須とするため注意されたい。| |[[あやかしびと -幻妖異聞録->あやかしびと -幻妖異聞録-#body]]|[[学園青春恋愛伝奇バトルAVG>アドベンチャー#body]]|主人公を含めたフルボイス演出に加え、ステレオ出力且つ豊富に用いられた効果音演出による迫力が出色の一作。視力を用いずプレイとクリアが可能なタイトルでもある。| |[[AIR>AIR#body]]|[[恋愛アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|オーソドックスなアドベンチャータイトル。全シナリオで主人公を含むフルボイス演出が実現されている。| |[[硝子の森>硝子の森#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|舞台はとある避暑地、親戚より別荘の管理を任された主人公は、森の奥で忽然と現れた喫茶店へ偶然訪れる。そこで出会った人々との交流、旧知の人物との再会、その後の選択により様々な変化と結末を楽しむノベルタイプのアドベンチャーゲームである。主人公音声と一部モノローグを含めたフルボイス仕様。| |機動戦士ガンダム クライマックスU.C.|[[3Dシューティング>シューティング#body]]|ステレオSEとオートロック音システム搭載のフルボイスガンダムゲーム。目標地点到達ミッションがなく、防衛ミッションも少なめなので、プレイできるステージは多い。| |[[機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ>機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ#body]]|[[3Dアクションシューティング>アクション#body]]|アニメ『機動戦士ガンダムSEED』を原作とする3Dアクションシューティングゲームである。フルボイスのストーリーモード、システムボイスの実装、ゲーム部分には自動ロックに加え3Dフィールドを奥へ進むように自機を操作するため、移動方向の把握に視力を用いる必要がない仕様を有する。| |キノの旅 -the Beautiful World-|[[デジタルノベル&アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|同盟のライトノベルを原作とするビジュアルノベルタイトル+ミニゲーム集。全ての地の文、モノローグ、台詞へボイスが実装された大変貴重な作品である。中途、15パズルを制限時間内に解く場面があり、ここのみ視力を必須とするためプレイ時は注意されたい。| |キノの旅II -the Beautiful World-|[[デジタルノベル&アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|プレイヤーを主人公として展開されるシナリオが拡充され、キノとエルメスの軌跡をたどりながら原作の物語を楽しむ内容となった。主人公パートに選択分岐が追加されたことによって、視力を必要とする局面を任意に回避できるようになったことで、視覚を用いずクリア可能となった。前作同様全ての地の文、モノローグ、台詞へボイスを実装。| |式神の城II|[[3D縦スクロールシューティング>シューティング#body]]|ストーリーパートのフルボイス仕様といった[[ゲームキューブ>GC#body]]版の要素に加え、敵弾の速度とサイズを調整する機能が追加され、より多角的な難易度設定が可能となった。| |スペースチャンネル5|[[ミュージカルアクション>リズムアクション#body]]|一部画面情報必須の場面があるが、正解の譜面情報を把握することで対処可能。| |スペースチャンネル5 パート2|[[ミュージカルアクション>リズムアクション#body]]|一部画面情報必須の場面があるが、正解の譜面情報を把握することで対処可能。前作と比べ、「攻撃ビーム」は「チュー」、「救出ビーム」は「ヘイ」と別の掛け声が付けられ、2種類のビームを別々のボタンで操作することがわかりやすくなった。| |[[ソウルキャリバーII>ソウルキャリバーII#body]]|[[3D武器格闘>対戦格闘#body]]|16世紀欧州を舞台とする3D武器格闘ゲーム。ユーザーインターフェイスの洗練により、視力を用いずプレイ可となったタイトルである。| |太鼓の達人 あつまれ!祭りだ!!四代目|[[和太鼓リズムアクション>リズムアクション#body]]|正解譜面のオートプレイにより視力を用いずプレイ可能となった作品であり、PS2版では番外編を含め5作目のタイトルとなる。本作よりシステムが一新され、楽曲プレビューの高速化、セレクトボタンによるワンタッチでのオートモードOn/Off、オートセーブタイミングの改良等が施され、従前に比較し大幅なプレイアビリティ向上が図られた。以後PS2で続く本シリーズのユーザーインターフェイスの基礎を完成させた作品となるため、本作でのノウハウを以後のPS2版他作品で利用可能、あるいは以後の作品で得たノウハウを活用できるもっとも古い作品が本作とも言える。また、収録ミニゲームが視力を用いずにプレイ可能でもある。| |太鼓の達人 ゴー!ゴー!五代目|[[和太鼓リズムアクション>リズムアクション#body]]|プレイヤー選択タイミングがモード選択場面の手前に配置されたことでさらなるプレイアビリティの向上が図られた。| |太鼓の達人 TAIKO DRUM MASTER|[[和太鼓リズムアクション>リズムアクション#body]]|4代目以後のシステムをベースとした、海外向け作品の逆輸入タイトル。日本国内への発売に際し収録楽曲が変更された。| |太鼓の達人 とびっきり!アニメスペシャル|[[和太鼓リズムアクション>リズムアクション#body]]|アニメ楽曲に特化したタイトル。| |太鼓の達人 わいわいハッピー六代目|[[和太鼓リズムアクション>リズムアクション#body]]|モード選択画面から演奏ゲームへの切り替わりタイミングの高速化など、更にUIのチューニングが進んだ作品。| |太鼓の達人 ドカッ!と大盛り七代目|[[和太鼓リズムアクション>リズムアクション#body]]|PS2版最終作。以後、据置機へのリリースはWii、WiiUへと移った。| |[[ドラゴンボールZ スパーキングメテオ>ドラゴンボールZ スパーキングメテオ#body]]|[[対戦格闘>対戦格闘#body]]|原作際限のヒストリーモード。メニューをカーソルを合わせるだけでシステムボイスで案内してくれる新設設計。格闘部分が3Dバトルのため多少の慣れが必要だが、原作ファンなら一度はプレイしておきたい1本。| |[[ティンクルスタースプライツ -La Petite Princesse->ティンクルスタースプライツ -La Petite Princesse-#body]]|[[縦スクロール対戦型シューティング>シューティング#body]]|ゲーム部分のプレイが視力を用いずに可能であることに加え、ストーリーパートがナレーション、モノローグ含めフルボイスである特徴を有する2D縦スクロールSTGである。効果音情報の充実により、視力を用いないプレイにおける熟練熟達が可能である要素をゲーム部分に持つ。| |[[BITTERSWEET FOOLS>BITTERSWEET FOOLS#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|時は現代、イタリアはフィレンツェを舞台とし、その裏社会で生きる2人の主人公による日常が粛々と描かれた作品。2つの視点が交互に切り替わりながら物語が展開される。主人公音声を含めフルボイスの仕様を持つ。| |ファントム-PHANTOM OF INFERNO-|[[アドベンチャーノベル>アドベンチャー#body]]|主人公ボイスに加え、地の文に至るまでフルボイスである作品。メニュー操作時に効果音が再生されないことを除けば、ゲームのすべてをプレイ可能。| |Fate/unlimited codes|[[対戦格闘>対戦格闘#body]]|ステレオSEが採用された対戦アクション。長めのストーリーデモ有。一部のミニゲームを除き、全てのモードをプレイ可能。| |Fate/stay night|[[ビジュアルノベル>アドベンチャー#body]]|TYPE-MOONによるビジュアルノベル。ボイスのみでもほとんどの場面で状況の把握が可能。選択肢が表示されても効果音が再生されないことに注意。| |planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜|キネティックノベル|SFファンタジーのサウンドノベル。選択肢のない1本道のシナリオである。| |[[Little Aid>Little Aid#body]]|[[女性視点恋愛アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|丁寧に構築されたUIにより視覚障害を解決可能となったタイトルのひとつ。主人公込みフルボイス、メニュー他UIのカーソル移動音あり。PS2版は振動演出あり。| |[[3年B組金八先生 伝説の教団に立て!>3年B組金八先生 伝説の教団に立て!#body]]|[[ロールプレイドラマ>アドベンチャー#body]]|TBSの人気ドラマ、3年B組金八先生を題材としたフルボイスのアドベンチャーゲーム。主人公は1年間入院した坂本金八の代わりに、3年B組を受け持つこととなる。| ---- **初代プレイステーション互換機能によりプレイ可能なタイトル一覧 [#hd894a74] PS2では[[初代プレイステーション>PS#body]]用ゲームディスクと初代プレイステーション専用メモリーカードをセットすることで、初代プレイステーションで発売されたゲームタイトルをプレイ可能。 |LEFT:150|LEFT:150|LEFT:|c |~ゲーム名 (五十音順)|~ジャンル|~アクセシビリティ情報| |[[ザ・キング・オブ・ファイターズ 京>ザ・キング・オブ・ファイターズ 京#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|KOF'97の前日譚に当たるアドベンチャータイトル。| |[[私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES>私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES#body]]|[[対戦格闘>対戦格闘#body]]|アーケードより移植されたカプコンブランドの3D対戦格闘タイトルである。3D空間を描画し2D格闘の操作系を基本としたプレイを行う、近年の2.5D表現に近いシステムを採用する作品となっている。サウンドがステレオであるほか、アーケードモードのイベントシーンがボイス入りである点に加え、デュアルショック対応で、ダメージを受けた際などに振動する。| |[[パラッパラッパー>パラッパラッパー#body]]|[[リズムアクション>リズムアクション#body]]|リズムアクション黎明期の作品で、手本のリズムに準じて画面へ表示されるボタンを入力する。譜面内容、即ち押すボタンをあらかじめ把握することにより、視力を用いずプレイとクリアが可能。| |[[ひみつ戦隊メタモルⅤ DX>ひみつ戦隊メタモルⅤ#body]]|[[アドベンチャー>アドベンチャー#body]]|特撮風演出の秀逸な1本。主人公込みフルボイスであり、視力を用いずクリア可能。| |[[封神領域エルツヴァーユ>封神領域エルツヴァーユ#body]]|[[3D格闘>対戦格闘#body]]|シンプルなルールにより生じた戦略要素が視覚障害を不便とせず利用可能のものであり、充実した幕間ボイス演出と合わせて視力に依存せず楽しめるタイトルの一つである。| ----
テキスト整形のルールを表示する